マタニティヨガっていつから出来るんだろう?
マタニティヨガ、妊娠すると良く見聞きするので興味わきますよね。
マタニティヨガは多くのヨガスタジオでは安定期(妊娠5カ月頃)から参加できます
・マタニティヨガに興味がある方。
・運動不足だなぁと感じる妊婦さん。
に読んでもらいたい記事です
私はヨガを趣味で10年ぐらいやっていて、第1子妊娠中、マタニティヨガをやっていました。
その時やっててよかったと強く感じたので、現在第2子妊娠中で今回はソエルのオンラインヨガでマタニティヨガを受講しています。
マタニティヨガはいつからできる?
マタニティヨガのスタート時期はスタジオやインストラクターの方によって多少のばらつきがあります。
一番早い時期で13週(妊娠4カ月)~参加できるとしている所もあります。
多いのはやはり安定期に入ってから、16週(妊娠4カ月)からレッスンが受けられるというところです。
中には20週以降としているスタジオもあります。
おおむね「妊娠の状態が比較的安定してから」という事ですね。
マタニティヨガが出来る条件は?
どこのスタジオでも必ず「かかりつけ医師にご相談ください」との一文が添えら得ています。
やはり、切迫流産、早産の恐れがある場合や、出血がある場合は運動はNGが出る場合が多いと思います。
「順調です」と言われてる場合には問題なく出来ると思うので、検診の時に「ストレッチやヨガ等の運動を少ししてもいいですか?」と先生に声を掛けてみるといいと思います。
産院でもマタニティヨガやマタニティストレッチのクラスをやっている所も沢山あるので、何も問題なければ「大丈夫ですよー」と言われると思います。
ただこの時期の検診は月1回程度なので、自分で少しでも不安を感じることがあれば、いったん止めて、次回の検診でもう一度確認するのがいいと思います。
体調が悪いとき、おなかが張るとき、疲れた時はマタニティヨガをするより、ゆっくり休むのがいいと思います
ヨガは安定した気持ちになる事も目的の1つなので、身体的な不安がある状態でやるのはあんまりおすすめしません。
マタニティヨガはいつまでできる?
基本的には分娩直前までヨガをすることができるようです。
経産婦さんの場合は38週までとしている所もあります。
30週を超えると、張りが頻繁になったりする人も多くなるので、検診のたび運動についてお医者さんに確認するのもいいと思います。
37週を超えると、「どんどん運動して」とお医者さんから言われる場合もあるので、その場合はここぞとばかりに、ヨガをやるのもおすすめです。
ただ、切迫早産などで長い安静期間があった方は、絶対に無理せずに、ゆるーくゆるーく少しずつ体をほぐして出産に挑むのが良いと思います。ここでどこか痛めたら出産が大変になります。
以前、長い安静の後に出産した友人が、産後ぎっくり腰になってしまいました。安静で体が凝り固まったまま出産→育児に突入したせいだと思います。
なので、安静期間があった方こそ、正産期に入って運動の許可が出たら、ゆるーくマタニティヨガやストレッチで体をほぐすのがお勧めです。
もちろんかかりつけのお医者さんにご相談下さいね。
マタニティヨガってどんなもの?
マタニティヨガは妊娠中でも行うことができる、妊婦さんのための身体と心をケアするヨガのです。
お産に向けて心と体を調整したい妊婦さんにおすすめです。
通常のヨガとは異なり、うつ伏せの姿勢や、おなかを圧迫するような強度の高いポーズを避けるなど妊娠中の身体を考えた動きになっています。
呼吸に合わせて大きなお腹でも気持ち良く出来るポーズばかりなので、はじめてヨガをする方や、運動が苦手な方でも安心して行うことができます。
そしてヨガに大切なのが呼吸です。
ヨガで学んだ呼吸法とリラックス法はお産の時に役立ちます。
マタニティヨガには、妊娠期に悩まされることが多い、身体の重さや腰痛、肩こり、便秘、足のつり、むくみなどの妊娠中の不快症状を予防、緩和するためのポーズが多くあります。妊娠中の身体の変化によるトラブルに悩んでいる方にオススメです。
また、精神を集中することで、妊娠中のイライラや不安定な気持ちをリラックスさせてくれる効果もあります。
妊娠中も仕事を続けたり、家事をしなければならなかったりと忙しい方が増えています。
忙しい方ほどリラックスする時間を意識してつくるといいと思います。
自分の身体と向き合う時間をつくるという意味でも、マタニティヨガを行うといいです。
マタニティヨガのゆったりとした呼吸法は、自律神経を整える効果もあります。
マタニティヨガをやってみたい!どんな方法がある?
マタニティヨガ少しやってみたくなりましたか?
マタニティヨガがどんなところで受けられるかご紹介します。
スタジオ
ヨガスタジオでマタニティのプログラムを開催している所に参加する方法です。
実際にインストラクターの方が指導してくださいます。
ヨガスタオなので、鏡バリのことが多く自分のポーズも確認しつつヨガを行えます。
ヨガの後、着替えたりシャワーを浴びる設備が用意されている事が多いです。
費用は1回だと1000円から3000円ぐらいで、
スタジオによって5000円から10000円ぐらいの月額での値段設定の所もあります。
市区町村の公民館等
インストラクターの方が、個人で公民館等を借りてクラスを開催されています。
「マタニティヨガ OO(お住いの場所)」等で検索すると出てきます。
スタジオではないので、鏡やシャワーの設備はありません。
(マタニティヨガは、そんなに汗をダラダラかくようなプログラムではないので、シャワーや着替えはあまり必要ではないと思います)
費用はスタジオより安い場合が多く1回で500円から2000円ぐらいだと思います。
市区町村が開催している場合は無料のこともあります。
市町村のホームページや広報等に載っています。
第一子の時に何度か参加しました。その後、同じインストラクターの方がママヨガもされていましたので、育休中赤ちゃんと一緒に通いました。
近所にあるととてもいいですね。
産院
産院でもマタニティヨガや、マタニティストレッチのクラスをやっている所があります。
基本はその産院に通っている妊婦さん向けですが、それ以外の妊婦さんも受け入れている場合もあります。
産院の中に立派なスタジオが完備されている所もあります。
インストラクターの方ももちろんですが病院の中なので、医療スタッフももちろんいるので何かあっても安心ですね。
費用は1回、無料から3000円ぐらいです。
オンライン
インターネットを通して、レッスンを自宅で受けられるサービスです。
ヨガスタジオやインストラクターの方がコロナ禍で続々とオンラインヨガを始められています。
オンラインヨガ専用サイトなどもあります。カメラでこちらの様子も映せるので、ポーズの指導なども対面のレッスンと同じようにしてもらえます。
料金は1回だと500円~2000円ぐらいです。対面より少し安い感じです。
自宅なので、気軽に受けられるのと、なにより今の時期は感染症などの心配をしなくていいのが良いですね。私は今回の妊娠中はこのオンラインのヨガをやっています。
ソエルというオンラインヨガ専門のサイトに登録しています。
レッスンの感想などはこちら
DVD
マタニティヨガと楽天やアマゾンで検索すると、DVDやマタニティヨガの本と一緒になっている物など色々売っています。
DVDを見ながら自宅でレッスンを受けられるので、いつでもできるのが良いですね。
値段は1500円~4000円ぐらいです。
第一子の時はDVDを買って家でもやっていました。
このDVDを見てました。こちらも感染症の心配はないですね。
YouTube
youtubeで「マタニティヨガ」のレッスンを見ることができます。
もちろん自宅で、感染症の心配なしにマタニティヨガができます。
沢山のレッスンがあるのでお気に入りのインストラクターの方を探して見るのもいいと思います。
料金は無料なのでいいですね。
人気の動画は広告が入るので、月1000円ぐらいでyoutubeプレミアムに入会すると広告が入らなくなるので快適です。
マタニティヨガのyoutubeでいくつか気に入っているものがあるのでこちらで紹介しています。
今はマタニティヨガをいろんな形で受けられるので、自分に合ったレッスン方法が見つかるといいですね。
まとめ
マタニティヨガはいつからできる?
→妊娠の状態が比較的安定してから。16週以降を目安に。スタジオによって時期の前後あり。
マタニティヨガが出来る条件は?
→妊娠の経過が順調で、担当医に確認してOKなら安心してヨガができる。無理は禁物。
マタニティヨガはいつまでできる?
→分娩直前まで。(経産婦は38週までとするところもあり)
マタニティヨガってどんなもの?
→妊婦さんのための身体と心をケアするヨガ。出産時に役に立つ呼吸法も習得できる。
マタニティヨガをやってみたい!どんな方法がある?
→対面レッスン(ヨガスタジオ)(公民館等)(産院)
→自宅で(オンライン)(DVD)(youtube)
一生そう何度も経験できない妊娠期、せっかく元気で経過が順調なら、色々と楽しんでみるのはいかがでしょうか?
今年は感染症の心配などで、出歩く事があまりできず、ストレスがたまったり、運動不足になっている妊婦さんも多いと思うので、マタニティヨガ挑戦してみるのおすすめです。
自宅でもできますし。マタニティヨガのインストラクターのは出産経験者が多いので、参考になる話も聞けるかもしれません。
初回体験はとても安くできたりするので、一度やってみるのがお勧めです。
想像以上に体が凝り固まっていることに気が付くと思います(笑)
皆様の安産をお祈りしています。
コメント