育休明け、保育園に行き始めると、子供の発熱が多いと聞くけど、実際どんなもんなんだろう?
職場にできるだけ迷惑をかけないために、今からやっておける事はあるかな?
そんな疑問に現役保育園児母の、筆者の体験を元にお答えします。
結論から言うと、発熱しまくります。
もちろん個人差はありますが、ピーク時は週に2回呼び出されることもありました。
職場の方の協力もあり、試行錯誤で乗り切りましたが、
「事前にもっと下調べしておけばもう少しスムーズに乗り切れたのに」
と思う事もあるので、少しでも参考にしていただければと思います。
いつ、どのぐらい発熱した?
4月に保育園に入園し(1歳3カ月)。発熱のピークは6月、7月でした。
4月の慣らし保育、5月私の職場復帰最初の1か月は、順調そのもの、呼び出し0回でした。
1歳児の入園だし、一時預かりにも週1通わせていたので、うちの子は「保育園の洗礼」をスルーできたのね~よかった~☆
なんて余裕モードの筆者でしたが、
6月になったとたん職場に保育園からの電話が沢山かかってくるようになってしまいました。
もう一時期は、電話をとった会社の方が、私の方を見ただけで「あぁ。。。きた(泣)」と落ち込む感じでした。
ただでさえ復帰後みんなと同じスピードで仕事が進められてるわけではなかったので、早退して保育園にむかうときは泣きそうな気持でした。
(2か月間で呼び出し4回。保育園をお休みしたのは9日間です。)
このブログを読んでくださってる方には、あんな気持ちはできるだ味わってほしくないと思うので、最後まで読んで少しでも参考にしていただければと思います。
乗り切った方法
子供が発熱しまくった、怒涛の2カ月を乗り切った方法を紹介します。
夫の協力
我が家は、祖父母に頼れる状況ではないので、頼れるのは夫だけです。
祖父母が元気で近くに住んでる場合は、お願いしてる方が多いようです。
夫に協力してもらう為には、「少しでも早めに事務的に伝える」事が肝心でした。
私の感情が入ってくると、実際に何をして欲しいのかが、うまく伝わりにくいようでした。
最初それに気づかずに私が感情の入った感じで協力を仰いでも、あまりいい返事が返ってくることはなく、私はより落ち込むだけでした。
「何を」「どのタイミングで」して欲しいのかを、わかりやすく伝えるようにしました。
例えば
「保育園から発熱の連絡があった、今から保育園に向かうことはできる?私はできればO時まで仕事やってから帰りたい、その後は仕事に戻ってもらって大丈夫」
「今日発熱があったので、明日、明後日、休ませる必要があるかもしれない。仕事の予定はどう?できれば私は明日のこの時間だけは仕事に行きたいと思っている」
という感じでお願いしていました。
仕事の事を出して、
「育休中は主婦だったけど、今は同じ会社員ですよー」
という事をアピールしていました。
保険証や診察券が入っている母子手帳ケース、おむつバック、もできるだけわかりやすい所に置いておくようにして、今日はちょっと電話が鳴りそうって時は机の上に母子手帳ケースごと置いてよりわかりやすくしておきました。
ここまで読んで、「結局母親メインかぁ~」と思った皆さん。そうなんです。
でも我が家はこの部分はあらかじめ話し合いをして決めました。
お互い出来ることは協力する前提ですが、
子供に対して時間が必要な時に、2人とも「仕事が。。」となった場合には夫の仕事を優先する!と我が家のルールにしています。
理由は単純に収入の違いです。
今の時点で我が家は夫の収入に支えられており、将来的にも夫の収入を伸ばしていく方が効率が良いし可能性も高いので、このルールにしています。
筆者の周りでは
・交代で休む
・呼び出し対応は「母」翌日休む場合は「父」
・上の子は「父」下の子は「母」(行事、書類もすべて)
などなど色々なルールの家庭があります。
ここら辺は家庭によって、違うと思うので、ある程度の方針を決めておくと、気持ち的に楽に乗り切れると思います。
私もルールと決めた理由が、自分の中で納得できてなければ、もっとイライラしていたと思います(笑)
病児保育
「とりあえず登録だけ」のつもりが早速めちゃくちゃ利用しました。
病児保育は我が家の周りでは2種類あります。
①保育園が併設してる病児保育と病後児保育
②民間の訪問型病児保育
①の方は通える範囲に2つあるのでどちらも登録は事前にしておきました。
②は登録にも万単位のお金がかかるので資料だけ頂いていつでも登録できるようにしてありますが登録はしていません。
我が家は①を何度も利用しましたので、それについてはこちらを
会社の給料体系の変化
育休後、職場復帰したら、給料体系がコミッション制に変わってました。
正確には、そちらに移行する流れになっていて、そうするように勧められました。
最初は「えー不安、保育園代稼がないといけないのに」と思いましたが、
結果的には、助かることになりました。
なぜなら、
早退や欠勤が多くなるので、月給制の場合、その分をどこかで補てんしなければなりませんが、保育園の送り迎えもあるので、簡単に残業などできません。
更に呼び出し等で早退する場合や急な欠勤は、自分のやるはずだった仕事をほかの人にやってもらう形になり、周りにとても負担をかけてしまいます。
そんな場合でも、実際に仕事をした分だけの給料なので、時間的な補てんも必要ないですし、負担をかけてしまった分、周りの方の給料は上がるので、少しは気が楽でした。(もちろん謝り倒しの2カ月でしたが。。)
まぁこれは大変特殊な例ですが、もし一時的に給料体系が選べる方は、時給や、歩合などなどを希望するのもありかなと思い、書かせていただきました。
事前準備しておいた事
・病児保育の登録
通える範囲の認可保育園がやっているところは、登録をしておきました。
書類をもらって、書いて子供を連れて面談に行かないといけないので時間があるときにやっておくのがお勧めです。
・子供の生活リズムを保育園に合わせる
保育園の生活リズムに合わせた生活リズムにできるだけしていました。
その方が体調を崩しにくいと聞いたので。効果のほどは分かりませんが。
慣らし保育はすこぶる順調に進みました。
慣らし保育期間が短い方はやっておくといいかもしれません。
他にも育休中にやった準備はこちら↓
事前に準備しておけばよかったこと
・18時以降でも見てもらえる小児科を探しておく
(病児保育の書類を即日で書いてくれるかどうかも確認)
保育園のお迎えの後でも、見てもらえるところ探しておいた方が安心です。
熱の呼び出し以外にも、マイナートラブルで「できれば早めに受診を。。」と保育園の先生に言われる事は結構あります。
皮膚のかぶれや、爪のトラブル等だと、できれば早めに行きたいので、普段行ってる小児科や皮膚科の受付時間に滑り込めない時には、隣の駅ですが夜九時まで受け付けてくれる所にお世話になったりしています。
そして病児保育を利用するなら、小児科の受診は必須です。
普段の小児科の時間に間に合わなかった場合、翌朝小児科に行ってから、書類をもらって予約だと、当日は絶対に無理ですし、翌日の予約も取りづらくなってしまいます。
少しでも早く、病児保育を押さえるためには、夕方以降に受信できる病院があると助かります。
筆者はこの病院の存在を調べておらず、緊急の夜間受診の場所しか知らなかったので、最初の頃は、「緊急でわざわざ行くほどでもないし」と受診をためらっていました。
近くにどんな病院があるか?時間は?土曜日は?予防接種可能な時間帯は?
など調べておくと安心です。
予防接種の受付が平日の○曜日の午前中のみ、みたいな小児科は保育園が始まるとなかなか行くのが難しいです。
予防接種は早めに行っておいた方が良い!等の育休中にやった準備をまとめてあります。
まとめ
・発熱のピークは入園2か月後の、6月、7月。(我が家の息子の場合)
・乗り切った方法は「夫の協力」「病児保育」「会社のシステム」
・事前準備は「病児保育の登録」「生活リズム」「多様な時間で看てくれる小児科探し」
保育園の洗礼を受けた2か月間本当に大変な思いをしましたが、その時の得たノウハウで、年末インフルエンザに子供がかかった時には、落ち着いて対処することができました。
そして、ここまで読んでくださったのですが、発熱しない子ももちろんいます。
息子は「最初の頃はお母さん大変でしたね」と今でも1歳クラスの担任の先生に言われるので、おそらく沢山熱を出した方なんだと思います。
なので過剰に心配する必要はないと思うのですが、私は楽観視しすぎていて、失敗だったともうこともあるので、「備えあれば憂いなし」ということで参考にしていただければ幸いです。
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]